PC・ガジェット

デスクのスペースを有効活用!モニターアームで作業を効率化

デスクのスペースを有効活用!モニターアームで作業を効率化
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「デスクが狭くて使いづらい」
「モニターの位置が悪く、首や目が疲れる」

デスクで作業をされている方でしたら、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで注目したいのが”モニターアーム”というアイテム。

モニターアームを使用することで、デスクを広く使えたり、モニターの位置も自由に変えれるようになります。

本記事では、モニターアームについて”メリット”や”選ぶ際の注意点”などを解説しています。気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

モニターアームで得られるメリット

まずは、モニターアームを使用することで得られるメリットについて、詳しく解説します。

デスク上の作業領域が増える

モニターアームはデスクにクランプなどで取り付けられるため、設置面積が少なくて済みます。
下記の画像のように、スタンドを使った場合と比べると、モニターアームでは省スペースでの設置が可能です。

モニターアームとスタンドの比較

モニターアームを導入することで、デスクの上を効率よく使用することができるようになります。

様々な環境でモニターを使える

モニターアームを使用することで、デスクがない所設置スペースが少ない所にも、モニターを設置し使えるようになります。

スペースの都合でモニターの置き場所が確保しにくい場合など、限りあるスペースでモニターを設置したいときにモニターアームは非常に有効です。

モニターの位置を自由自在に変えられる

デスクに設置したモニターアーム

モニターによっては、高さや向きを調整できるものも多々ありますが、モニターアームを使用することで、さらに自由な調整ができるようになります。

モニターを手前に持ってきたり、上下に動かしたり、向きを変えたり、自由自在です。

モニターを縦置きにできる

モニターアームを使用することで、”モニターを縦向きにして使用する”という特殊な用途にも対応できます。

パソコンでの作業では、「モニターを縦に置いた方が作業しやすい」という場合もあるでしょう。
そういった場合に、より見やすい画面での表示が行えるため、作業の効率化ができるというわけです。

地震などで揺れた時でも倒れない

モニターアームで設置することで、モニターがデスクなどにしっかり固定されるので、地震などで揺れた場合でも、モニター本体が倒れたりするのを防げます。

モニターが壊れるリスクを減らしてくれたり、安全性の向上にも繋がるでしょう。

モニターアームを選ぶ際の注意点

モニターアームといっても、たくさんの種類があります。
買ったことや使ったことが無い方もいると思いますので、ここでは、モニターアームを選ぶ際の注意点について解説いたします。

使用するモニターがモニターアームに対応しているかをチェックする

モニターのサイズや重量がモニターアームに対応しているかチェックする必要があります。
モニターアームにはそれぞれ、対応しているモニターのサイズや重量が決まっています。
その他にも、モニター裏のVESA規格の取り付け穴の確認も必要です。
モニターとモニターアームの互換性を事前にチェックしておくようにしましょう。

設置場所にモニターアームを取り付けられるのか事前に確認しておく

モニターアームをデスクに取り付けた様子

モニターアームには、クランプ式やグロメット式など、さまざまな取り付け方法があります。
それらの方法で設置場所に問題なく取り付けられるのか事前に確認しておきましょう。
デスクに取り付ける場合は、強度や取り付け箇所は適しているのかなど、調べておくことが重要です。
「上手く取り付けられなかった」ということが無いよう、入念に確認しておきましょう。

モニターアーム本体が必要な機能を満たしているか調べておく

モニターアームにもたくさんの種類があり、調整範囲や使い方なども違っています。
ユーザーによっても、モニターを頻繁に動かしたり、ずっと固定したまま使用したり、さまざまな使い方が想定されます。
必要な機能を満たしているかチェックし、使う用途に適したモニターアームを選ぶようにしましょう。

モニターアーム使用時に気を付けること

モニターアームを使用する際に気を付けることについて解説します。

モニターとアームが壁や物に当たらないようにする

モニターの位置を動かすときなどは、壁や物に当たらないように注意してください。
壁近くにモニターアームを設置している場合、モニターを動かすときにアームが動いてしまい、壁にアームが当たってしまうということがあります。
壁や物にぶつからないよう、細心の注意を払ってモニターやアームを動かしましょう。

コードなどの配線を整理しておく

モニターに接続しているコードなどが干渉したりしないように、しっかり配線整理をしておくことが大切です。
特に、頻繁にモニターの位置を動かしたりしていると、コードによってモニターアームの動きを妨げられたりする場合があります。
配線コードを接続した後は、配線の仕方に問題がないか必ず確認をしておきましょう。

オススメモニターアームのご紹介

筆者オススメのモニターアームについてご紹介します。

エルゴトロンのLXモニターアーム

多くのユーザーに愛用されている大人気のモニターアームです。
高品質で耐久性も高く、使い勝手もとても良いです。
モニターを自由に動かせて、簡単に位置の調整などが行えます。
アームの追加など拡張性も高いので、将来的にパーツを増やすといった事にも対応可能です。

以下の記事でも詳しく解説していますので、興味のある方は是非ご覧ください。

【エルゴトロン LX】モニターアーム
【エルゴトロン LX】モニターアームでデスクを美しく整理整頓! 本記事では、人気のモニターアーム【エルゴトロン LX】について、特徴やメリット、実際に使用してみての感想などについて解説しています。 ...

まとめ

今回は、デスクのスペースを有効活用できる便利なアイテム、モニターアームについてご紹介してまいりました。

モニターアームには、作業スペースの有効活用モニターの位置調整や限られたスペースへの設置安全性の向上など多数のメリットがあります。

モニターアームを使ってみたいと思われた方は、本記事の内容を参考に是非導入してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさまの参考になれば嬉しいです。