みなさんはどんな趣味をお持ちでしょうか?
この記事では、「最近、家にいることが多く退屈なのでもっと楽しいことはないの」と思っている方や、「ゲームを趣味にして良いのだろうか」という考えがある方に向けて、ゲームを趣味するメリットについて解説いたします。
この記事を読んでもらえれば、ゲームを趣味にするのも決して悪くはないことが分かっていただけると思います。
是非最後までご覧ください。
ゲームについて

まず私がこの記事でオススメしているゲームについて説明しておきます。
ゲームと一言で言っても沢山あるのですが、ここで紹介しているのはゲーム機やスマホなどを使って遊ぶゲームになります。「テレビゲーム」や「ビデオゲーム」と言ったりもしますね。
ゲーム機をテレビにつないで遊ぶというものです。
その他にもスマホだったりパソコンなどで遊ぶ事が出来ます。
「一度もやったことがない」という方もいるでしょうし、「昔はやっていたが今はやっていない」という方もいらっしゃると思います。
ゲームを趣味にするメリット
ではさっそく、ゲームを趣味にするメリットは一体どんなものがあるのか解説していきます。

家でも外でも遊べる
携帯型のゲーム機やスマホ・タブレット端末などであれば、家の中だけでなく外でもゲームで遊ぶことが出来ます。
家でも外でも、どこでも遊べるのはゲームのメリットと言えるでしょう。
場所を選ばず楽しめる趣味としては、ゲームはかなり最適なものだと思います。
なんでもできる
「あれをしてみたい」など、そういった「普段できないこと」をゲームでは体験可能です。
ゲームタイトルの種類・数は遊びきれないほど多いので、いろんな体験をすることが出来るでしょう。
車が好きな方でしたら、ゲームの中で憧れの車を運転してみるなど、ゲームは皆さんが「これをやりたい」と思ったことを実現することが可能です。
世の中には遊びきれないほどのゲームがありますので、自分に合ったゲームをぜひ探してみてください。
24時間いつでも遊べる
24時間好きな時にいつでも遊べるのは、趣味としてのゲームの魅力的な部分だと言えるでしょう。
オンライン対戦などのゲームであれば、たとえ夜中とかであっても誰かと一緒にゲームを楽しむことが出来ます。
手軽に始められる
スマホで遊べるゲームも多数あるので、誰でも手軽に始められるのがゲームのメリットと言えるでしょう。
ゲーム機を買う場合であっても、数万円あれば始められます。
基本的にゲーム機の場合はテレビにつなぐだけで始められるので、そんなに難しい知識は必要ありません。
逆に言うと、ゲームがつまらなかったら売ればいいだけですので、趣味をやめるのも簡単です。
コストパフォーマンスがいい
実はゲームというのは「コストパフォーマンス」がとてもいいんです。
ゲーム機やゲーミングPCなど初期投資が必要な場合もありますが、それ以降はゲームソフト代などがかかるくらいなので、コストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。
一人でも多人数でも楽しめる

RPG(ロールプレイングゲーム)やアクションゲームであれば一人で楽しめるし、FPSやスポーツゲームであれば多人数でも楽しめます。
一人でも多人数でも遊べて楽しめるのはゲームのメリットになるでしょう。
何歳になっても楽しめる
「ゲームは子供がするものでしょ」と思っている方はいませんか?
ですが、実際そんなことはありません。
ゲームは老若男女問わず、みんなが楽しめるような趣味です。
ゲームの種類はとても豊富なので、自分に合ったゲームが必ず見つかると思います。
ゲームは子供から大人まで十分楽しめる趣味と言えるでしょう。
安全に遊べる
ゲームというのは「仮想空間でいろんなことを体験できる」趣味ですので、ケガなどのリスクを恐れず安全に遊ぶことが出来ます。
たとえば車のレースゲームで説明すると、実際のレースではクラッシュすると大怪我を負うリスクが存在します。ですが、ゲームでは万が一クラッシュしても大怪我をすることはないでしょう。
大きなリスクを抑えつつ、安全に遊べるのがゲームの特徴です。
様々な技術を体験できる

ゲームを趣味にすることによって、コンピューターを使用した様々な技術を体験できるようになります。
たとえば、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)など。
ゲームというのはVRやARなどと密接に関係があるので、VRやARに気軽に触れることが可能です。
年々ゲームはリアルになっていっていますし、いろんな体験を提供してくれます。
ゲームを趣味にすることによって、他では味わえないような貴重な体験が出来るでしょう。
ただ、VRをまだ体験してことがない人にとっては、VRとはどういったものなのか分からない人も多いのではないかと思われます。
そういった方々に向けては、VR機器である「Meta Quest 2」についての記事が参考になると思います。
気になる方は以下にある記事のリンクをクリックして是非ご覧ください。

長期的に楽しめる
オンライン対戦ゲームなどは、基本的に終わりがない(ゴールがない)ので長期的に楽しめるでしょう。
一人でゲームをする場合でも、やりこみ要素があったり、ダウンロードコンテンツで追加要素が増えたり、長期間楽しめるように工夫されているのがゲームの良い所です。
嫌なことを忘れられる
ゲームをプレイしている間はゲームに夢中になれるので、嫌なことを忘れられます。
ストレス発散にゲームをプレイするのも良いでしょう。
多くの物を持たなくてもいい
ゲームはたくさんモノを持たなくても始められて続けることが出来ます。
一番簡単にゲームを始められるのは、みなさんが持っているスマホでしょう。
スマホが一台あれば、ゲームを趣味にすることが可能ということです。
実際のところ、ゲーム機やゲーミングPCなどが1台あればゲームをすることが出来るので、たくさんいろんなモノを準備する必要がありません。
パソコンスキルが身に付く

これはゲーミングPCでゲームをしていることに限るのですが、自然とパソコンスキルが身についてきます。
ゲーミングPCは、ゲームをすること以外にもパソコンに関する知識が増えたり、パソコンの動作が快適になるなど、メリットは多いので興味のある方はぜひ購入してみてください。
快適にパソコンでゲームをするには高価なゲーミングPCが必須なので、初期投資が必要な点は多少のデメリットになりますのでご注意ください。
判断力や注意力が向上する
頭を使うゲームも沢山ありますので、判断力や注意力の向上が見込めます。
FPSなどのシューティングゲームでは、一瞬の判断や周囲に対する注意力がかなり重要です。
プレイするゲームのジャンルによるでしょうが、「ゲームをすること」でそういった機能の向上が見込めるのはメリットと言えるでしょう。
お金を稼ぐことも可能
プロゲーマーやゲーム配信者など、ゲームをしてお金を稼ぐことも出来る時代です。
誰でも稼げるわけではありませんが、趣味で稼げる可能性があるということです。
今の時代、ゲームをすることは無駄なことだとは、決して言えないのではないでしょうか。
自然と知識が身に付く
ゲームをやっていると、そのゲームに関連した知識を得ることが出来ます。
楽しみながら知識を得ることが出来るので、一石二鳥です。
まとめ:実はゲームにはメリットがたくさん
今回の記事では、ゲームを趣味にするメリットについて解説をいたしました。
まとめると以下のようになります。
- 家でも外でも遊べる
- なんでもできる
- 24時間いつでも遊べる
- 手軽に始められる
- コストパフォーマンスがいい
- 一人でも多人数でも楽しめる
- 何歳になっても楽しめる
- 安全に遊べる
- 様々な技術を体験できる
- 長期的に楽しめる
- 嫌なことを忘れられる
- 多くの物を持たなくてもいい
- パソコンスキルが身に付く
- 判断力や注意力が向上する
- お金を稼ぐことも可能
- 自然と知識が身に付く
意外にメリットが多く、ゲームに対しての抵抗が少し減ったのではないでしょうか。
ゲームをやったことがない方は、是非この機会に始めてみてください。
ゲーム機やソフトのご購入はゲオ公式通販サイト【ゲオオンラインストア】がオススメです。ぜひご利用ください。
「ゲームのデメリット」についても気になる方が多いと思います。
デメリットと対処法については下の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

ゲームの楽しみ方としては、一つのゲームを長く遊ぶのもいいですし、いろんなゲームをちょっとずつ遊ぶというのも悪くないと思います。
ゲームを趣味にして、お気に入りのゲームを見つけて、人生をもっと楽しんでいただけたら幸いです。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
みなさんのお役に立てれば光栄です。